社会福祉法人 旭福祉会

入園案内

認定こども園とは何ですか?

(1)就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能(保護者が働いている、いないにかかわらず受け入れて、教育・保育を一体的に行う機能)

(2) 地域における子育て支援を行う機能(子育て家庭を対象に、子育て不安に対応した相談活動や、親子の集いの場の提供などを行う機能) を備える施設をいいます。

認定こども園は、急速な少子化の進行や家庭・地域を取り巻く環境の変化に伴い、保護者や地域の多様化するニーズに応えるために、平成18年10月から創設されたものです。

これまでは家庭の就労状況により施設の選択をしなければなりませんでしたが、幼稚園・保育園といった枠を超えて、保護者の方がお子さまを通わせたい施設を選択できるようになりました。

こちらもご参照下さい。

 

内閣府ホームページ

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/sukusuku.html

Hits: 1

認定こども園に通わせると、幼稚園就園奨励費はもらえるのですか?

幼児教育・保育の無償化により就園奨励費の受給はありません。

Hits: 0

認定こども園を利用したい場合、手続きはどうすればいいのですか?

2号・3号認定の保育時間を希望する場合は直接住民票のある市町村役所の窓口でお申し込み下さい。笠間市の申込み書は当園にもあります。市役所で利用調整を行った上で、当園との契約していただくこととなります。

 

満3歳以上で、1号の教育標準時間を希望する場合は、直接当園に申込の上、契約していただくこととなります。入園願書はこちら

Hits: 0

これまでの保育園との違いはあるのですか?

当法人は60年を超える歴史をめぐみ保育園として運営して参りました。その設立の精神はそのまま受け継ぎ、子どもたちを主語に置いた教育・保育を常に心がけています。

今回の制度改革の中で家庭環境に左右されずに施設を選べるようになりましたが、お子さまの年齢とご家族の就労状況によって認定が変わります。2号3号認定の保育時間に標準と短時間が設けられ、満3歳以上の1号認定の教育標準時間もあり利用できる時間帯は3区分となっています。

また、子育て支援事業としてめぐみこども園に通園している、していないに関わらず利用できるサービスもありますので、お気軽にご相談下さい。

Hits: 1

保育料はどうやって決めるのですか?

子ども・子育て支援新制度においては、認定こども園、保育所、幼稚園(施設給付金に移行した施設)も含め、0・1・2歳児を養育中の保護者の所得に応じた負担(応能負担)を基本として、地域の実情に応じて市町村が保育料を設定しています。保育料は住民票がある市町村の決定額となります。

3歳児クラス以上の利用料については今回の制度改正に伴い無償化となりました。(満3歳児以上の1号認定児も無償化の対象となります)

Hits: 1

入園の選考は、誰が、どのように行うのですか?

利用希望者が園の定員を超える場合の入園の選考は、1号認定の子どもについては、抽選や先着順、めぐみこども園の理念に基づく選考等の公正な方法で、あらかじめ保護者に選考基準を明示して当園が行います。

2号・3号認定の子どもについては、保育の必要の程度及び家族等の状況を勘案し、保育を受ける必要性が高いと認められる支給認定子どもが優先的に利用できるよう市町村により利用調整が行われます。

Hits: 0

  • 1号認定の入園願書はこちらから(子どものための教育・保育給付支給申請が必要になります)
  • 2・3号認定の申請・申込書は住民票のある各役所本庁及び各支庁にあります。(園にも笠間市の申込書があります)
  • 入園にあたっては次のめぐみこども園園則・選考規定・利用契約書の内容を理解されお申し込み下さい。
  • ご質問・ご不明な点がありましたら、お気軽にこちらからお問い合わせ下さい。

メーリングリスト登録窓口